fc2ブログ
ちょいエロおやじ・B-1おやかたのBlog
プロフィール

B-1おやかた

Author:B-1おやかた
愛媛県松山市のオフロードバイクが大好きなお店のオーナー&店長さん!
ちょっとエッチな中年おじさんです!

B-1ホームページアドレス
http://www.bike-b-1.com/

おやかたのメールアドレス
oyakata*bike-b-1.com
(*の部分を@に置き換えて送信してください。)
楽しいお便りお待ちしておりまぁ~ス♪



最近の記事



最近のコメント



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



RSSフィード



携帯ページのQRコード

QR



FC2カウンター



月別アーカイブ



JNCC コース
JNCCの前日の下見で撮った写真ですが、数箇所コースをご紹介

6段落としの下り坂 
左上から右下の方向に向かって進みますが、エスケープで右上のポイントまで移動してから下り始めると少し斜度が緩くなりますが、初心者には無理な角度
ここは、いやらしかったですねぇ~
結構な角度で落ちるんですが、平らな部分にコンクリートの排水溝が有って、勢いよくフロントブレーキをかけながら降りるとパンクの可能性大です。
レース後半の雨はチュルチュルでした。
DSC05173.jpg

四角い調整池の淵のキャンバー走行
間違ってズルリとイクと、お池にポチャンです。
DSC05174.jpg

レッドブルセクションの人口セクション
丸太組みの軽四超えの真っ直ぐラインでも良し、それを避けて横の放射線状に置かれた丸太越えでも良し
大会当日の雨でツルツルに滑りやすかったですね。
DSC05205.jpg

DSC05203.jpg

写真の奥に見えるのが、あとに紹介する3段上りです。
DSC05204.jpg

レッドブルセクション横の下り坂
真っ直ぐ降りるんですが、タイヤのあとが付いているラインを外すとここも排水溝の餌食でパンクの神様降臨( ̄▽ ̄;)
DSC05207.jpg

3段上り
グリップは良いんですが、アクセル開けっ放しでは上がれません。
アクセルワークと体重移動がきちんと出来れば簡単に上がれます。
DSC05202.jpg


前日はこんなにお天気良かったんですけどねぇ~
レース当日は大荒れのお天気になってしまいました。

スポンサーサイト




リンク追加
新しいリンク先の紹介です。

GASGASのエンデューロ契約ライダーでもある、「澤木千敏選手」が、知らないうちにブログ始めてました。
それを知ったのが先週の中頃だったんですが、先の淡路島で行われたJNCCパンゲアで会った時に、「リンクはらせてよ♪」とお願いしたら快諾してくれました。(~_~)

澤木千敏
(澤木千敏選手のブログから借用)

GASGASの契約ライダーになる前から、輸入元のSTAFFに「若くて元気なのが居るんですよ!」って聞いてたのが澤木選手だったんですが、会ってみると良い男!
女性ファンも多いのでは!?

彼の特徴は、悪コンディションにめっぽう強い事!
レースが荒れれば荒れるほどタフな戦いをします!(この辺りも男前!)
スター性がキラリと光るのは、抜群のスタート力!
写真のように、今回の大会でも並み居る実力者AAライダーを押さえてのホールショット!

国内レースでも光ってますが、先の本場GNCC遠征の時にも、ホールショットを取ったと言うからビックリ!
彼のスタート力は本物ですよ!

PANGEA_SAWAKI.jpg
(澤木千敏選手のブログから借用 JNCCパンゲア)


おやかた実は澤木選手もお気に入りなんですが、相方の奥様もおやかたの大のお気に入り!(本人には内緒)
いつもニコニコさんなんですが、しっかりと澤木選手を支えてる感じで、間違いなく「アゲ○ン」です!
澤木選手の速さの半分はこの奥様のおかげと言っても良いんじゃないかなぁ~(羨ましい(~_~))


最後に以前澤木選手が話していた一言。
「GASGAS乗ったら、みんな速くなるのに!」
はい!その通り!おやかたもそう思います!
まずは一度乗ってみてください。本当に良いバイクです!


澤木選手。これからもTOPを目指して頑張ってくださいねぇ~!

澤木選手のブログはこちら「HI cheese!」



レース案内
エンデューロレースの開催案内を頂きましたので、ご紹介させてもらいます!

5月3日 日曜日
大分県杵築市奈多のビーチにて「奈多狩宿ビーチエンデューロ 3時間耐久」が開催されます!

数少ない砂浜を走る事が出来るレースです、時間を作って参加しましょう!(^o^)/


詳細は下記にて!
クリックで拡大
奈多ED


JNCC パンゲア大会
兵庫県淡路島の特設コースで行われた「JNCC パンゲア大会」参戦してきました。

山を切り開いた広大な場所(ここの土を使って関西国際空港の埋め立て)に設置された特設コースですが、午前中に行われた1.5時間FAN GPクラスでも20㎞、午後の3時間COMP GPクラスは22㎞というスケールのデカイコース設定でした!

コースの一番高い所から撮影3枚
左から右に90度くらい回ってます。
DSC05184.jpg

真ん中に走る広い道もパドックになりますが、入り口から奥まで1キロくらい有ります。
DSC05185.jpg

この辺りは、FAN GPとCOMP GPの両クラス使った部分で、グチュグチュでしたね。(~_~)
DSC05186.jpg

別角度から。
前日の土曜日は快晴だったんですけどねぇ~
DSC05189.jpg

もういっちょ
DSC05231.jpg



日本のTOPライダーを含め参加台数700台オーバーという、過去最大のエンデューロイベントになったある意味伝説に成るであろう今大会、主催者の知恵と努力、参加者から事前に声の上がったマナー&モラルを軸とした大会への協力のおかげだと思いますが、大きな混乱も無く、無事今大会が終わった事は来年の大会開催へ希望を繋ぐ大きな一歩だったと思います。





おやかたのレース結果は?ですが、午後のCOMP GPのAクラスにエントリー
クラス順位23位/74人
総合順位52位/345人
てな感じです。

成績的には満足なレベルではないのですが、ちょんぼもあったり反省点も見つかって、まだまだ頑張らなきゃと言う感じです。
体力的には十分余裕があったのでまだペースアップできそうです。


レース後、一人一人の細かな成績表のようなデータの配布もありました。
途中からの雨の影響で尻上がりなタイムアップ。
LAPタイムが突き抜けて悪いのは給油の時ですね。
PANGEA_result.jpg


JNCC 初心者からベテランそして観戦者まですべての人が楽しめるイベントです。
次回はあなたも参加してみませんか?
第2戦は広島で5/17に開催されますよ!(^o^)/


今回の反省点:人の言う事を全部鵜呑みにするのも考えもの(謎)

買い足しました
20090319131651
写真の品 デジタルタコテスターです。

たこ焼きのタコを計測するテスターです。
はい!嘘です!(笑)

今まで使っていた物に買い足しました!

まだ少数の車両ですが、手持ちのテスターでは、ダイレクトイグニッションのエンジン回転数の測定が出来なかったので、必要に迫られてです。

まだまだ 欲しい物一杯!
何時まで経っても利益が残せません(T_T)

ダートフリークカタログ
最新号が先程届きました。
090316_1310~01

いつもながらの豊富なラインナップに加え、新しく追加された商品も多くて、感心するばかりです。

新しく出た、その中の商品の一つに、クロスモニターのエンデューロバージョンがラインナップされていました。
090316_1311~01
機能を紹介するのは大変なので割愛させていただきますが、事前に区間タイムを入力しておいて使うモード(オンタイムエンデューロ)とLAPタイムと経過時間を表示するモード(クロスカントリーモード)で使い分ける事が出来ます。

先に発売されている、モトクロス用の商品と合わせて、面白い商品です。
価格もバーパット内臓タイプで¥8000前後とリーズナブル。
090316_1314~01

お一ついかがですか?

明日のトライアル選手権
20090314120231
当日エントリーを狙ってたトライアル選手権愛媛大会

昨日、無事確定申告も終わり 選手権に出られるようになったのですが、またもや持病の腰痛再発(T_T)

出られなくなりました。
来週も淡路島のJNCCにエントリーしているのですが、ヤバいです(>_<)

二輪車品質評価者(品質査定士)
暖かくなって、バイクシーズン到来ですね!

B-1もお仕事の方、おかげさまで忙しい状態が続いております。皆様有難うございます。m(__)m

一年を通して、3月4月はどこのバイク屋さんも忙しいと思うのですが、この忙しい時期にKYな事をやってくれる、バイク業界の方がおられまして、そいつの名前はデビィ~ルマ~ン♪((判ります?笑) ではなく、「(社)自動車公正取引協議会」

090312_1336~01

この忙しい時期に、講習&試験を受けてまいりました。

どんな事をと言いますと、中古車の販売&買取をするのに、お客様の立場に立った適正な取引&査定をする為のルールの勉強なんですが、「二輪車品質評価者」の資格の勉強でした。

3年毎の更新資格なんですが、最初にこういった制度が出来たのは10年以上前。すでにその時から資格は取っていて、判っている内容とはいえ、先週初めから続く連日連夜の残業(帰るの毎日午前様)から、受講中は睡魔との闘いでした。(講師の先生スミマセンでした)

090312_1539~01

試験も簡単でしたから、すんなりクリアーではあったのですが、この多忙の時期にこういった講習会&試験、二輪業界を判ってない机上の計算の人が日程組んだのかなぁ~と考えるのでした。
お願いですから、次回はこの時期外してください。(切望)


レースに参加する意識
日本代表エンデューロのTOPライダーでもある、池田 智泰選手のブログで良い事書いてあったのでご紹介!

RIDE TILL DIE!!

なかなか思ってても、こういう風に簡単明瞭に伝えられなかった、ライダーも多いはず!

伝説の大会になるであろう、3/22JNCCパンゲア大会。
エンデューロだけじゃなくて、モトクロスやトライアル等も全く同じことが言えると思います。
池田 智泰選手と同じ気持ちでバイクのモータースポーツを盛り上げていきましょう!







爆笑シーン(^o^)/
昨日の練習会での大笑いのワンシーンです!

本人の希望でアップロード!

写真に見える、浅い水溜りの様な部分。
一見何の変化も無いように見えますが、ここは四輪駆動車が遊んで練り倒した沼地。
どんな感じかな~と写真の奥側から私もソロリと入ってみたのですが、沼地の端っこの部分でもバイクのフロントホイールが半分埋まる深さ

とてもじゃないけど中央突破は絶対無理なんですが、一緒に練習してたモリモリをそそのかしてチャレンジして貰いました!





久万オートランドで練習中
20090308125257
20090308125256
少し肌寒いですが、バイクの練習には,丁度良い感じの温度ですね~。

コレから昼食です!

09 なんちゃってTR in 松山 
先日ご案内した、「なんちゃってトライアル」の詳細が発表されましたので、ご案内させていただきます!

DSC04638.jpg


以下、大会概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

09 なんちゃってTR in 松山 

○日時:5月3日 日曜日 (*雨天続行)
○場所:松山市堀江タイムトライアルパーク

○主催:「なんちゃってTR実行委員会」
     (実行責任者:すなっち太郎時宗←正式には私の名前入れますね)

○セクション 5セクション3ラップ(予定)
       オブザーバーは、各セクションに配置します。
       1ラップごとカード交換

○タイムスケジュール
 8時受付
 9時説明
 9時30分ウォーミングアップ
 10時スタート
 13時ごろゴール
 昼食
 表彰式

  *時間は、あくまでも予定です 当日変更もあるかもしれません。

○クラス
・ビギナークラス(トレールOK・初心者のかた・トライアルゴッコを経験したい方)
・エンジョイクラス(トレールOK・ビギナークラスでは物足りない方)
・NBクラス(四国選手権にでてみようと思う方 もしくは、自信のあるかた。)

 *当日の弁当は、自分で持参してください。
 *ゴミは各自持って帰ってください。

○エントリー
  1000円(当日参加1500円)
  *当日に会場にて支払いをお願いします。

○エントリー方法
 (1)大会協力店でエントリー用紙に記入
   (3/10頃にはエントリー用紙、各店配布予定)
   ・おとばい タイム
   ・バイクショップB-1
   ・バイク屋イワオカ
 (2)すなっち宛にメール
   sunach@livedoor.com
*タイトルに「なんちゃってトライアル受付」と入れてください

 (3)WEB・ケータイからエントリー(←まだ作成してないけど・・)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上記の他に主催者に確認した追加アナウンスですが、参加車輌はトライアルバイクの他に市販トレール車も可能(ナンバー必要なし)です。
消音器を替えていて排気音の大きな車輌や、モトクロッサー&エンデューロレーサー等は不可となります。

大会事前受付期間は大会3日前の木曜日が締め切りになります。



コンペ思考の少ない、入門用の雰囲気で楽しいイベントになると思います。

お友達をお誘いの上、なんちゃってトライアルを楽しんでくださいね!








イベント案内
なんちゃってトライアル開催のご案内です。

今回の開催地は松山!

日にちは2009.5.3の日曜日に決定しました!

場所は松山市堀江にある、タイムトライアルパークにて!

詳細はまだ決っていないようですが、決れば改めてご案内させてもらいますねぇ~

昨年参加の城戸選手
DSC04634.jpg
in松山大会はトレール車の参加は今のところ未定ですが、コースオーナーの許可が出れば、トレール車の参加も可能との事。

クラスは四国選手権NBクラスを筆頭に、その下に2クラスの、入門者・初心者向けのイベントとなっています!


国際A級スーパークラスの坂田匠太選手の妙技(2008なんちゃってトライアルin八幡浜にて)
DSC04655.jpg
練習したら、この位は出切る様になりますよ!(この嘘ホント!)
まずは、トライアルを体験&観戦してみてください!


昨日はトライアルday
20090302165823
20090302165822
良いバイク日和でしたね~

伊台トライアルパークに行ってましたが、走りに来ていた人も多くて賑やかでしたよ!

1612534_2342857617.jpg
練習場に来られた方のBMW
この方、45年のワンオーナーの車輌だそうです。
博物館レベルの一品ですが、このオートバイ所有している人が松山だけでも6人いるそうです。案外多いのにビックリ!
昔のオートバイは、面白い作りしてますねぇ~
長い時間見させていただきました。

変ってる所を何点か
・手押しの空気入れが車体に標準装備
・サドルシートがスプリング仕様
・ハンドルエンドのウィンカーは購入時は付いてなかった
・チョーク機構はエアクリーナーの吸気口の開閉
・側車を付けられる様にアールズフォーク
・リアフェンダーはタイヤ交換の際に便利な跳ね上げ式
まだまだ有りますがこのあたりで。

飾ってるんじゃなくて、ちゃんと使ってるのが素晴らしい!
ワンオーナー(BMW?)では、日本で一番古いと、モーターサイクリストの編集長が話してたと言っておられました。