fc2ブログ
ちょいエロおやじ・B-1おやかたのBlog
プロフィール

B-1おやかた

Author:B-1おやかた
愛媛県松山市のオフロードバイクが大好きなお店のオーナー&店長さん!
ちょっとエッチな中年おじさんです!

B-1ホームページアドレス
http://www.bike-b-1.com/

おやかたのメールアドレス
oyakata*bike-b-1.com
(*の部分を@に置き換えて送信してください。)
楽しいお便りお待ちしておりまぁ~ス♪



最近の記事



最近のコメント



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



RSSフィード



携帯ページのQRコード

QR



FC2カウンター



月別アーカイブ



今年も1年お世話になりました。
B-1の営業は今日で最後となりました。

今年も一年、お客様&友達方々には大変お世話になりました。

来年もこれまでと変わらず、元気に頑張っていきますので宜しくお願いします。(^o^)/




年始の営業は5日からとなります。(^.^)
スポンサーサイト




日々精進
九州男塾の塾長こと「藤田貴敏」選手のブログが移転して新たに活動を始めたようです。

エンデューロ界がまた面白くなりそうな予感!


日々精進


12/29追記
紹介させていただいたアドレスが携帯用のものだった連絡を貰いました、PC用のアドレスを追加ご紹介させてもらいます。
日々精進 PCサイト



ゲット

手に入れました(^o^)

楽しみ


立ち読みしたい人はB-1にありますが、買った方が良いですよ


美味しい伊予柑いらんかえ~
みかん
おいしそうな伊予柑ですね~

B-1のお客様で、開店当時からのお客様の一人の方のお家のお仕事が拡張されて、ネット販売もされだしたそうなのでご紹介。

育てているのはご両親ですが、興居島(ごごしま)の山の斜面で、潮風を浴びながら太陽の恵みと海面からの照り返しで、興居島の柑橘類は美味しい事で有名です。

一度覗いてみてくださいね(^o^)/

販売のページはこちら

もかん2


『モトクロス黄金時代 1960's-1990's』
モトクロス黄金時代_チラシ21

12月22日水曜日 本日発売される本のご紹介です。

本の名前は『モトクロス黄金時代 1960's-1990's』

モーターサイクルジャーナリストの打田稔さん(元ガルルの編集長)監修です。

B-1おやかたとは15年位前から交流がある方で、今も細くですが
お付き合いさせていただいています。

今度、面白い本だすからみてね~みたいな感じですが、打田さんからの説明文を抜粋して掲載させてもらいます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然ですが、新刊のお知らせです。
先日まで編集作業に追われていた新刊ムック
『モトクロス黄金時代 1960's-1990's』が12月22日(水)に発売されます。
本書は、スクランブルレースからモトクロスに名称が変わり
1958年にMCFAJによる初の全日本モトクロスが行なわれた信太山や
MFJが設立された1961年から3年後の1964年に開催された
MFJ初のモトクロス日本グランプリ、
そして全日本モトクロス選手権がシリーズ化された
1967年から1999年までの全日本モトクロス史を
1冊にまとめたスペシャルブックです。
60年代、70年代、80年代、90年代の全日本モトクロス選手権の
貴重な写真とともに当時のレース解説からファクトリーマシン解説、
各時代で活躍した名選手(初代全日本チャンピオン山本隆、吉村太一、
鈴木忠男、瀬尾勝彦、杉尾良文、光安鉄美、東福寺保雄など17名)の
インタビューや60年代から90年代の市販モトクロッサーまで掲載しました。
全日本がシリーズ化された1967年から1999年までのセニア/国際A級、
エキスパートジュニア/国際B級の全シリーズランキングは、
MFJに行っても知ることができない貴重な資料となります。

文化は歴史なくしては存在しません。
モトクロスも歴代選手らによって現在の土台が築かれてきました。
しかし、モトクロスの史実を次世代に伝え残す書籍は皆無に等しいのが現状です。
ならば、という強い想いで本書を制作しました。
是非、手に取っていただき、本書へのご意見、ご感想をお聞かせ願えたら幸いです。
ありがとうございました。

ヤエスメディアムック
『モトクロス黄金時代 1960's-1990's』
編集長 打田 稔      
(八重洲出版・刊 12月22日発売)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モトクロス黄金時代_チラシ22


おやかたは買います!

毛も生えてない小学性の時に興味を持ったモトクロスですが、その時はまだ空冷エンジン&ツインショック&ドラムブレーキの時代だったんですよね~

メッチャ懐かしい内容だと思うし、最近モトクロスに今日もを持った人も、モトクロスの歴史を知る上でも貴重な資料ななると思います。
購入お勧めします!(^o^)/



宇和島ED
日曜日に行ってきました!宇和島ED!

予定では前日の夜に会場入りして大酒食らって、レース当日はTEAM B-1のサポートに徹する予定でしたが、大幅な予定変更で、現地入りは当日の朝で現地入りしたら、周りから「走らないの?」「走らないともったいないよ」「走れ!!」と半ば半強制的な圧力で当日エントリーとなりました。

エントリーしたのは良いものの、当日少し走ろうと思って持ってきたマシンで準備不足で~す!

で、準備してたら、主催者様からのアナウンスで「15分ライダーミーティング早く行いまぁ~す♪」って、時間が足りないところに15分短縮の悪魔のアナウンス

今回のコース、県外から参加の強者用にか、コースの数箇所に罠が仕掛けられてるようなので、ライダーミーティングは絶対聴いておか無いと危ないし、コースの試走&ウォーミングアップも出来るので、それもしておきたいしで、慌てまくりのバタバタ状態。

ここでヤバい事に気づく
ウェアーを着ていたら、ニーブレースを忘れて来てる事が発覚!
これには ゲェ~~~ッ!! てな感じです。(T_T)/

TEAMの仲間に、借り物競争で何とか、TOTOさんからニーパッドをお借りして、試走に出る事が出来ました。(TOTOさん有難うございました。まだお返ししてませんが綺麗に洗ってお返しいたします。)


レース出走前はこんな感じでバタバタでしたが、なんとかスタートラインに着く事が出来ました。


後は下手な文章もほどほどに、おやかたのライバルTEAM TAROの「トミタ☆コージ」選手の相方さんのミトコちゃん撮影の写真で大会の雰囲気をお楽しみくださいませ!





20101219宇和島ED 036

20101219宇和島ED 035
180分走るOクラスは前列に並んでSクラスはその後ろです。

20101219宇和島ED 034
90分走るNクラス、Bクラスの方たちは、90分後にスタートして、O&Sクラスと一緒にゴールです。

20101219宇和島ED 032
今回のOクラスの面々は、モトクロス選手権でIBクラスのTOPクラスの選手の方たちと、エンデューロでは全国区は勿論、日本代表でISDEに参戦してる選手達が参戦!


20101219宇和島ED 042
SクラスとOクラス、同時スタートです。


20101219宇和島ED 043
スタート直後ですが、左のトラックの前に1台ポツリと・・・・。
なぜでしょう?おやぶん(笑)

20101219宇和島ED 045



20101219宇和島ED 051


20101219宇和島ED 061
後姿はYSP松山東の社長様です(^.^)
大会商品のご提供&応援に来ていただいてました

20101219宇和島ED 103

20101219宇和島ED 105
オープンクラスの人しか行ってなかった所のタイヤで作られた難所区間ですが、TEAM B-1 Hedziller選手
ここ走ってたんや~!男前です!
おやかたは試走でチャレンジして行かない事に決めてました。



20101219宇和島ED 090



20101219宇和島ED 375

20101219宇和島ED 354

20101219宇和島ED 337

20101219宇和島ED 319

20101219宇和島ED 286

20101219宇和島ED 282

20101219宇和島ED 887

20101219宇和島ED 793

20101219宇和島ED 779

20101219宇和島ED 677

20101219宇和島ED 644

20101219宇和島ED 414


20101219宇和島ED 1088



20101219宇和島ED 1052



20101219宇和島ED 935


20101219宇和島ED 378


20101219宇和島ED 796



20101219宇和島ED 914

5D広島 ケータ

今回の参加者は県外組が沢山エントリーされていたんですが、いつもどこかのレースで会う連中ばかりでした。
四国にも楽しいレースありますから、これからもドンドン参加してもらいたいですね。


20101219宇和島ED 1135
今回の成績
Sクラス(中・上級者クラス)
1位 ライバル トミタ☆コージ TEAM TARO
2位 おたかた TEAM B-1
3位 もりもり TEAM B-1

ライバルに負けてくやし~~~
次は絶対勝つのだ!


uwajima_ed.jpg
今回のコースレイアウトはこんな感じでした。(頂いたコースMAPです)
限られたラインでよく考えられてコースレイアウトでしたよ!


年に1回の年末のお祭りレースですが来年も開催されます。
来年は皆さんも一緒にお仲間を誘って参加しましょ~!
ゆる~い感じの主催者さまです。お気軽にエントリしてくださいませ。(^.^)


宇和島ED
次の日曜日は宇和島EDの開催日ですが、ちょっと面白くなってきてますよ!

エントリーしてる人のメンツがGOOD!

ISDE参戦&メダリストや、九州&中国地方のTOPライダーの参戦がきまってるようです。

観戦だけでも楽しそう!


エントリーの締め切りも終わってますが、主催者の永井さんの、懐深い計らいでまだエントリー受け付けてくれるようです。
走りたいなって思った人は迷わず電話してみましょう!

永井モータース 0895-22-5329



講習会
電動バイクのヤマハ「EV3]の試乗もしてきました!



最高速は時速50キロ足らずみたいですよ。

煙は出ないし音も静か。
バイクに気づかずに事故なんて事も増えそうですが、コレも時代の流れですね。




座学の他には、バイクを使った実技講習もありました。

直流電圧50Vの怖さを知らされた一日でしたね。ほんとに。

オートバイをご自分で整備したい人も居ると思いますが、予備知識無しで分解して判ろうとするやり方は止めて下さい。
間違いなく事故がおきますし、命の危険を伴います。


ビビらせてるんじゃなくて、本当に危ないですから。




低圧電気取扱者講習
これから夕方6時までキッチリ勉強させて貰います!

臨時休業のご案内
今週の水曜日の12月15日ですが、朝から夕方まで講習会受講の為臨時休業させていただきます。

お客様にはご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。


どんな講習会かと言いますと、「低圧電気取扱者」の資格を取るための講習会です。

電気屋さんでも始めるの?みたいな資格ですが、そうなんですよね~


嘘ですよ、嘘!

これから変わっていくであろうレシプロエンジンの後継機、「電動バイク」の取り扱いに必要な資格です。

きっちり勉強してきますね~



DENKIBIKE.jpg


DENKIBIKE2.png


no title

JNCCから、先日の大会のビデオきた~\(^ー^)/

これでやっとコーリー・バトリックの走りがじっくりと見れます(^O^)


来年の固定ゼッケンも確認したら、少しだけ上がってました。

来年もAクラスですが156で走ります!

広島と熊本は行く予定ですが、もう一戦岐阜か長野辺りも行ってみたいですね~


test 4H
四国エンデューロの協会店さまから案内を貰いました。

次の日曜日に美馬で開催される「TEST 4H」面白いコース作りをされたようです。

名前の通りテストで4時間だそうです。

エントリーフィーも破格の¥4000也!!

当日エントリーも可能ですから、友達を誘って行ってみましょう!

ホームページは下記です。
四国エンデューロ

開催中止
次の日曜日に開催される予定でした「DirtMeeting」ですが、残念ですが諸事情で開催中止だと主催者さまから連絡が入りました。

当日は普通に走行は出来るとの事ですので、参加を予定していた方は練習に行ってみてはいかがでしょう。



リーク情報
大きな声ではいえないが、次の日曜日に林道ツーリングがあるらしい。

内緒ですよ。ないしょ(笑)


イベント案内
12月19日 日曜日
宇和島オートランドでエンデューロレースが開催されます。
案内を貰いましたのでご紹介させてもらいます。
開催内容は下記となっています。

高地とか広島からもイケてるライダーが来る情報も聞いてますがチョッと楽しみですね~

宇和島オートランド1

宇和島オートランド2

B-1のサーバーにPDFでダウンロードして印刷できるようにしておきました。
ご自由にダウンロードして参加申し込みしてください!

ダウンロードはこちら