fc2ブログ
ちょいエロおやじ・B-1おやかたのBlog
プロフィール

B-1おやかた

Author:B-1おやかた
愛媛県松山市のオフロードバイクが大好きなお店のオーナー&店長さん!
ちょっとエッチな中年おじさんです!

B-1ホームページアドレス
http://www.bike-b-1.com/

おやかたのメールアドレス
oyakata*bike-b-1.com
(*の部分を@に置き換えて送信してください。)
楽しいお便りお待ちしておりまぁ~ス♪



最近の記事



最近のコメント



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



RSSフィード



携帯ページのQRコード

QR



FC2カウンター



月別アーカイブ



M’s林道合宿 その2
9時半くらいに走行スタートしましたが、1本目の林道でおやかたがいきなりヤラカシました!


運転免許を取る時に必ず勉強する自動車に起こる重大トラブルの代表「ベーパロック」皆さん知ってますよね?

そう。長い下り坂でエンジンブレーキを併用せずにブレーキを過度に使うとブレーキの温度が上がりすぎてブレーキフルードが沸点を超えてブレーキホースの中で液体から気体に変わり油圧が掛からなくなってブレーキがスカスカで全く効かなくなるってやつですね!

NCM_3872.jpg


はい。これをヤラカシテしまったんですよね~ 後ろブレーキで。
これメッチャ怖いですよ。
コーナーの侵入でいきなりブレーキが効かなくなって減速できなくてコントロール出来ないスピードでコーナーに強制的に突っ込んでいくんですから(=o=;)

その結果、止まらないスピードをフロントブレーキだけで止めようとしてコーナーに入ってるもんだから結果は「握りごけ」
幸い肘に少しの擦り傷と肩の打撲で済みましたけど(^_^)v

原因は簡単に判明。
リアブレーキのペダル位置を前日に少し上げてたんですが、気にはなってたんだけど軽く引きずってたようです。(^^ゞ


林道1本目でいきなりのマシントラブル(ヒューマンエラーではありますが)で、このあとの走行をどうしたらエエの~!
リアブレーキ無しでは今回集まったメンツのペースで走ることは不可能、ましてや一緒に走っても遅いペースで迷惑かけるし第一危ないですよね~修理すれば走れるんですけどね。当然ブレーキフルードなんて持ってませんよ。




でもどうにかなるもので、おやかたのバイクは2サイクル250ccの混合ガソリン仕様のエンデューロレーサーなんですよね~
必ず持って走るオイルの一つにエンジンオイルってのが有るんです。
そう!これです!

NCM_3870.jpg
B-1お薦めMOTULの混合ガソリン用オイルでぇ~す!
粘度がずいぶん高いですがダメ元で使ってみたら、あら不思議!ブレーキが元通りに効くようにな~ったじゃありませんか~♪

その後は何事も無くルンルン気分♪で走ったのは言うまでも有りません!\(^o^)/







その後、何もなければいいんですけど、お次にヤラカシタのはこの御方


NCM_3876.jpg

見事なリム打ちによるチューブの裂け目

ここまで大きなリム打ち痕を見たのは初めて!

岩盤むき出しの路面が少し有ったんだけどソコで躊躇せずに全開くれてたみたいです。そりゃパンクするわな~w

普段はムース使ってるからパンクとは無縁なのでそれと同じ感覚で走ってしまったようです。

NCM_3873.jpg

交換用のチューブなんて誰も持ってないと思ってたのが、イマッポが持ってました~!
フロント用ですけど!
それをリアに詰め込んで修理完了!これも山の中では有りの修理です(^^)

NCM_3874.jpg
ここでタイヤ交換のうんちくが聴けたので、これはこれで良しでした。





その後はトラブルもなく順調に進みましたが、午前中雨予報、午後から曇りの予報はおもいっきり外れて時間が進むにつれて雨脚は強くなっていき本日の走行終了


NCM_3882.jpg
NCM_3883.jpg

と思ったら、そうそうガス欠した人が居ました。給油の時に満タン入れてなかったらしいのですが(´▽`)

そして、燃料を抜かれた人は、まさかのゴール直前でガス欠してました~。可哀想に。
なんていうアクドイ人なんだー

その人からイベント終了後に貰ったデカールがこれ

NCM_3886.jpg
ナイスなオリジナルキャラクターが人柄を表してます!


以上、合宿レポートでした!


スポンサーサイト




M’s林道合宿
先日の日曜日は、西日本のTOPライダーの集まる林道合宿に参加して来ました。

NCM_3864.jpg

エンデューロレースに参戦されてる方なら見覚えのある顔だらけですね~

雑誌に取り上げられたり、レースでは上位成績必須の面々です。




参加車両も濃いかったですよ~

NCM_3848.jpg
NCM_3849.jpg
NCM_3850.jpg
NCM_3851.jpg
NCM_3852.jpg
NCM_3854.jpg
NCM_3853.jpg
NCM_3855.jpg
NCM_3856.jpg
NCM_3858.jpg
NCM_3859.jpg
NCM_3860.jpg

まぁ~見ての通りなんですが、100万以上するマシンは当たり前、日本で発売されればモトクロッサーでナンバー取れない車輌が何台も居たり、日本でも数台しか走ってないAWDのマシンとか、イタリア・スペイン・ドイツ・フィンランド訂正:スウェーデンの外国製マシン

試乗会でもこれだけレアなマシン集まりませんよね~w






続きますw


RALLYモンゴリア車検
先週末の土曜日は、ちょっと仕事を抜けだして、松山で行われた「ラリー・モンゴリア」の車検に行って来ました。


和やかな雰囲気の中、安全と直結する車輌検査は厳しい目でチェックされてました。
NCM_3825.jpg

競技に持ち込む持ち物のチェックは、おやかたが出場した第1回大会の時と比べると非常に厳しいものとなってましたね~
一つ一つのパッキングにガムテープを張り通し番号と内容物の表記
これも輸出入の際の税金を免除して貰うためのチェックなので仕方ないのですが。
NCM_3824.jpg
チェックを受けてるのは、「ミサイルファクトリー」オーナー小川氏
大分県でバイク屋をヤッてた時から20年の付き合いになりますが、今は神奈川県でオフロードバイク専門店頑張ってます。
毎年、参加ライダーのサポートメカニックとしてモンゴルに行ってますが今年で9回目だそうです。縁の下の力持ち的な参加ですがライダーサポート頑張ってきて下さい!



今回、日本から参加のバイク部門の選手は11人
ちょっと寂しい感じもしますが、外国人選手は沢山なので現地では激しいバトルが繰り広げられると思います。
来年はSSERの30周年記念大会なので皆さんそちらに照準を合わせているのではないかと思いますから来年はすごい数の参加台数になることが予想されますね!
NCM_3827.jpg

NCM_3832.jpg

個性的なバイクが多いですね~
NCM_3835.jpg


一番シンプルだったのが、このセロー。 去年に続き参加。頑張って完走して欲しい一人です!
NCM_3836.jpg


NCM_3837.jpg



NCM_3838.jpg


不思議だったのがこれ。
何故にアタッシュケース???
リアフェンダー上に直付けしてるんです。
ゴールまで持たないと思うんですが、予想を裏切ってゴールまで大丈夫だったりするかも?
注目の1台です。
NCM_3843.jpg


続いて4輪も少しご紹介。
NCM_3829.jpg
下回りを覗いてみると、ロードバイクでは超有名なブランドのロゴが。
特注品で造って貰ってるそうです。
パイプはチタンでした。
恐ろしい金額なんでしょうね~
NCM_3831.jpg


4輪で注目の1台がこちら!
NCM_3833.jpg

NCM_3834.jpg
助手席のドアを開けるとソコには、通常座席が有るはずですがスペアタイヤが鎮座しております。
そう。4輪は通常ドライバーとナビゲーターの二人一組で競技に参加するのが定番ですが、この方はバイクと同じ一人で運転とナビゲーションをこなしてしまおうと言うことです。
昨年も参加していた方なんですが、競技中に「ナビゲーターと喧嘩も有るよね~www」なんて笑ってましたが真相は判りませんが、ナビゲーションを楽にするためのアイテムにアップル社のiPadを運転席に固定して、デジカメで撮影したルートマップを画面に表示させてスクロールしながら運転するそうです。







レースの日程は8月11日から18日です。

全員に頑張ってもらい、ぜひ完走してきて欲しいですね!




講習会テキスト
MFJのホームページに面白い資料が有ったので御紹介。

ライセンス講習会用のテキストなんですが、モトクロス・トライアル・エンジョイライセンス・スノーモービル用の資料が出てるんですが、各資料作った人が全部違うんじゃないかな?

この中でトライアルの資料が、なかなかのスグレモノで読んでて面白かったのでお時間の許す方は読んでみて下さい。

名称未設定-1


この資料を読めばトライアル車じゃなくて、トレールバイクでも良い練習が出来ると思いますよ~。



講習会テキストページはこちら





バイクショップB-1はMFJのネットワークショップ加盟店です。
レース参戦&ライセンス申請等お気軽にご相談下さい。

便利なオンライン申請もあります。
ショップ番号「43014」を入力して頂くとB-1の取り扱いとなりますので、おやかた喜びます\(^o^)/



臨時営業時間のお知らせ
今週の14日金曜日なんですが、「中予地区二輪車販売店協会」の総会出席の為、短縮営業時間となります。

2時間早仕舞の夕方5時で閉店となりますので宜しくお願いします。








話し変わりますが、先のエルズベルグでのユーチューブ動画で面白いものを見つけました。

ビデオのオープニングではコース上になってるところでJETスキーやってますw

そして、ゴキブリホイホイならぬバイクホイホイなんですが是非動画を見て下さい!


先頭集団で最初にホイホイされたGASGASライダーはトライアル世界選手権7年連続チャンピオンで6位完走のドギーランプキン選手。

なんでこんな事になるんでしょうね~






面白い!って思った人は拍手ボタンをポチッと押してもらえると、おやかた喜びます\(^o^)/




アスファルト
二十年以上も同じお店で営業してると建物や設備もあちこち痛んできますよね。

お仕事の中でも洗車は基本中の基本ですが同じ所にバイクを停めて洗っているとスタンドの接地する部分が少しずつ削れてこんな感じに




取り敢えず簡易補修材で肉盛りしました。



ポロポロと剥がれそうなんだけど大丈夫かな?

端っこの厚みが薄い部分はコーキングタイプの補修材で押さえた方が良さそうだけど、それは次回に!